「信仰義認」(礼拝メッセージ2020/07/19)

マルティン・ルターから始まった宗教改革によって新たに確認された信仰―それが今日使われている「信仰義認」という言葉です。

「ローマ人への手紙」は大きく二部構成になっています。パウロは第一部1章~11章の「教理編」でキリスト教の教理的真理を詳しく説き起こし、第二部12章~16章の「信仰の実践・生活編」で教理を実践としてどのように展開するのか、キリスト者はその生活の中で信仰をどう具体化していくのか、数々の勧めを記しています。
1.「義」という漢字
神学者の北森嘉蔵は「義」という漢字に注目しています。「義」は、羊と我という字からできています。上は「羊」、下の「我」は私という一人称を意味する字ではなく、武器の「戈」(ほこ)を表す象形文字が原形で、これにギザギザとした鋸状の刃を付けた象形文字が「我」という字だといいます。「義」の旧字体は「羲」。白川静『常用字解』によると、犠牲にする羊を鋸(のこぎり)で切り分けた際、祭壇の下に羊の後ろ足が垂れている形だと解説されています。このように「義」は、羊を自らの代わりに神への献げ物として鋸で切り開き、その命を犠牲として捧げることで、神との関係を整えようとしたことを表す字です。「犠牲」という字にも「義」が入っていますが、これは羊のみならず、牛もいけにえとしたこと、「牲」は牛を生きたままいけにえとしたことを表しています。
漢字の背景にあるのは古代中国の宗教行為でしょうが、これと同じく犠牲の献げ物は、旧約聖書時代、神殿祭儀においても重視されていました。後に神殿が崩壊し、祭儀は動物犠牲ではなく、律法を中心とした礼拝行為へと変遷します。

2.信仰による「義」
これらの宗教的な変遷の全てを乗り越え、全ての人の罪の贖い、誰もが与ることのできる救いを完成させるために、イエス・キリストの十字架での死、そこで流された血があったのです。これが23節以下に語られているパウロの信仰です。

「すなわち、イエス・キリストを信じることによって、信じるすべての人に与えられる神の義です。そこに差別はありません。」ローマ 3:22

ユダヤ人、異邦人、優等生、落ちこぼれ、どんな人であっても、神の義を受け取るという点において、何の差別もありません。これは、驚くべき神の義の現れです。「義」「義とされる」は、元は裁判で使われていた言葉です。裁判の場に、被告が立たされて判決を受ける時、有罪か無罪かの決着がつけられます。その裁判で無罪の判決が下り、裁判官から無罪放免が告げられます。別の言い方をすれば、太鼓判を押されたということです。
私たちは人から自分がどのように評価されるのかを気にします。有名な人や権威ある人から価値があると認められると、うれしくなります。しかし反対に評価されないと、自分でも価値がないと考えて、惨めな思いを持ちます。しかし、神様が私たちをどのようにご覧になっておられるのかが問題です。神様が、太鼓判を押してくださっています。「あなたは価値がある。あなたは生きてもよい。」そう言って私たちをご自分のものとして受け入れてくださっています。それが神の「義」です。(藤島 昇 兄)
タイトルとURLをコピーしました