2019-09-01

礼拝メッセージ

「あわれみの主」(礼拝メッセージ2019/09/01)

エズラ記は、バビロン捕囚の中にあったユダヤ人が、その後興ったペルシア帝国のキュロス王のBC539年の勅令により、帰還して神殿建設を許され、困難を克服してBC515年に神殿を完成させたことが記されています。 エズラは祭司であり学者でした。彼は、帰還した人々に律法(みことば)を教えて信仰によって歩むように導き、神様にとりなしの祈りをしました。彼らが捕囚から解放され帰還できたのは神様のあわれみです。 1.捕囚からの帰還と神殿の建設 神の民ユダヤ人は、主なる神様を捨てて偶像の神々を慕ったために、異教の国へ捕囚となりました。しかし、神様はペルシア帝国のキュロス王を用いて、ユダヤ人を帰還(3回の帰還:ゼルバベル、エズラ、ネヘミヤ)させ、神殿を再建させました。神殿の再建は反対者もいて困難を極めましたが、BC515年に完成し、エレミヤの預言が成就しました。 「ペルシアの王キュロスは...
タイトルとURLをコピーしました