礼拝メッセージ

礼拝メッセージ

「主に喜んで仕える」(礼拝メッセージ2014/05/11)

あなたがすべてのものに豊かになっても、あなたの神、主に、心から喜び楽しんで仕えようとしないので、あなたは、飢えて渇き、裸となって、あらゆるものに欠乏して、主があなたに差し向ける敵に仕えることになる。主は、あなたの首に鉄のくびきを置き、ついには、あなたを根絶やしにされる。 申命記 28:47,48 主は、モーセの最後の説教を通して、主への服従と不服従の結果の大きな違いを示しています。服従は祝福(申命記28:2~14)、不服従はのろい(申命記28:15~68)をもたらします。 主は、私たちをおおいに祝福し、必要のすべてを満たして下さっています。それでも主に感謝もせず、不平不満を鳴らして「愛が足りない、祝福が足りない、もっと祝福しろ、私が満足するものをよこせ、」と言い続けてわがままを押し通そうとするならば、主があなたに差し向ける「わがまま大王」に仕えるようになります。 主は、私...
礼拝メッセージ

「あなたは主の宝」(礼拝メッセージ2014/05/04)

あなたの神、主が与えようとしておられる地から収穫するその地のすべての産物の初物をいくらか取って、かごに入れ、あなたの神、主が御名を住まわせるために選ぶ場所へ行かなければならない。・・・・・・ あなたは、あなたの神、主の前で、次のように唱えなさい。「私の父は、さすらいのアラム人でしたが、わずかな人数を連れてエジプトに下り、そこに寄留しました。しかし、そこで、大きくて強い、人数の多い国民になりました。 申命記 26:2~5 主への礼拝は、ささげ物と告白と感謝によって成されました。 イスラエルの民は、収穫物を祭司に渡し、主の前にささげて次のことを唱えました。 ①主による父祖アブラハムの召し ②エジプトでの奴隷生活 ③主による奇跡の出エジプト ④約束の地カナンでの幸いな生活 収穫の十分の一がささげられ、レビ人、在留異国人、みなしご、やもめに与えら...
礼拝メッセージ

「愛なる試練」(礼拝メッセージ2014/04/27)

あなたの神、主が、この四十年の間、荒野であなたを歩ませられた全行程を覚えていなければならない。それは、あなたを苦しめて、あなたを試み、あなたがその命令を守るかどうか、あなたの心のうちにあるものを知るためであった。 それで主は、あなたを苦しめ、飢えさせて、あなたも知らず、あなたの先祖たちも知らなかったマナを食べさせられた。それは、人はパンだけで生きるのではない、人は主の口から出るすべてのもので生きる、ということを、あなたにわからせるためであった。この四十年の間、あなたの着物はすり切れず、あなたの足は、はれなかった。あなたは、人がその子を訓練するように、あなたの神、主があなたを訓練されることを、知らなければならない。あなたの神、主の命令を守って、その道に歩み、主を恐れなさい。  申命記 8: 2~ 6 神様は雲に乗り、杖を持ち、ホンワカした表情のひげを生やしたお爺さんではありませ...
礼拝メッセージ

「よみがえりを信じる人の幸い」(礼拝メッセージ2014/04/20)

まことに、あなたは、私のたましいをよみに捨ておかず、あなたの聖徒に墓の穴をお見せにはなりません。 あなたは私に、いのちの道を知らせてくださいます。あなたの御前には喜びが満ち、あなたの右には、楽しみがとこしえにあります。詩篇 16:10,11(詩篇 49:14,15) 旧約聖書の時代から「よみがえり」の信仰はあり、信仰による救い、信仰によるよみがえりが、明確に示されています。 それから、イエスは彼らにこう言われた。「全世界に出て行き、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい。信じてバプテスマを受ける者は、救われます。しかし、信じない者は罪に定められます。 マルコ 16:15~16 イエスは言われた。「・・・・・しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人とな...
礼拝メッセージ

「慎み深く、用心深く」(礼拝メッセージ2014/04/13)

これを守り行ないなさい。そうすれば、それは国々の民に、あなたがたの知恵と悟りを示すことになり、これらすべてのおきてを聞く彼らは、「この偉大な国民は、確かに知恵のある、悟りのある民だ。」と言うであろう。 まことに、私たちの神、主は、私たちが呼ばわるとき、いつも、近くにおられる。このような神を持つ偉大な国民が、どこにあるだろうか。また、きょう、私があなたがたの前に与えようとしている、このみおしえのすべてのように、正しいおきてと定めとを持っている偉大な国民が、いったい、どこにあるだろう。ただ、あなたは、ひたすら慎み、用心深くありなさい。あなたが自分の目で見たことを忘れず、一生の間、それらがあなたの心から離れることのないようにしなさい。あなたはそれらを、あなたの子どもや孫たちに知らせなさい。申命記4:6~9 今、約束の地カナンを目前にして、カナンには入ることのできないモーセが愛するイ...
礼拝メッセージ

「燃える蛇」(礼拝メッセージ2014/04/06)

民は神とモーセに逆らって言った。「なぜ、あなたがたは私たちをエジプトから連れ上って、この荒野で死なせようとするのか。パンもなく、水もない。私たちはこのみじめな食物に飽き飽きした。」そこで主は民の中に燃える蛇を送られたので、蛇は民にかみつき、イスラエルの多くの人々が死んだ。 民はモーセのところに来て言った。「私たちは主とあなたを非難して罪を犯しました。どうか、蛇を私たちから取り去ってくださるよう、主に祈ってください。」モーセは民のために祈った。すると、主はモーセに仰せられた。「あなたは燃える蛇を作り、それを旗ざおの上につけよ。すべてかまれた者は、それを仰ぎ見れば、生きる。」モーセは一つの青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上につけた。もし蛇が人をかんでも、その者が青銅の蛇を仰ぎ見ると、生きた。民数記 21: 5~9 イスラエルの民は、主のみこころを求め、信仰を持ってカナンの町々を征...
礼拝メッセージ

「行いの伴う信仰」(礼拝メッセージ2014/03/30)

 もし会衆が気づかず、あやまってしたのなら、全会衆は、主へのなだめのかおりのための全焼のいけにえとして、若い雄牛一頭、また、定めにかなう穀物のささげ物と注ぎのささげ物、さらに雄やぎ一頭を罪のためのいけにえとして、ささげなければならない。  民数記 15:24  もし個人があやまって罪を犯したなら、一歳の雌やぎ一頭を罪のためのいけにえとしてささげなければならない。祭司は、あやまって罪を犯した者のために、主の前で贖いをしなければならない。彼はあやまって罪を犯したのであるから、彼の贖いをすれば、その者は赦される。  民数記15:27,28  主は、イスラエルの民が約束の地カナンに入ってからのささげ物やなすべきことをモーセを通して語られました。  主は、あやまって罪を犯した者に対して、悔い改めと回復の道、方法を示し、赦しを与えられました。しかし、主のことばを侮り、その命令を破った者に...
礼拝メッセージ

「信仰の力と不信仰の力」(礼拝メッセージ2014/03/23)

彼らは探って来た地について、イスラエル人に悪く言いふらして言った。「私たちが行き巡って探った地は、その住民を食い尽くす地だ。私たちがそこで見た民はみな、背の高い者たちだ。     民数記13:32  ただ、主にそむいてはならない。その地の人々を恐れてはならない。彼らは私たちのえじきとなるからだ。彼らの守りは、彼らから取り去られている。しかし主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない。」       民数記14:9  あなたは、信仰の力と不信仰の力、どちらが強いと思いますか?もちろん信仰の力ですよね。しかし、不信仰の力も負けず劣らず、なんと強いことでしょうか。もっともらしくて説得力があり、人の心を捉えやすい力を持っています。その力が結束すると、主と主のことばを侮り、積極的な信仰と信仰の行動とを否定し、正しい信仰の働きを攻撃して潰そうとします。  主は、信じて従った信...
礼拝メッセージ

「自己主張」(礼拝メッセージ2014/03/16)

 そのとき、ミリヤムはアロンといっしょに、モーセがめとっていたクシュ人の女のことで彼を非難した。モーセがクシュ人の女をめとっていたからである。彼らは言った。「主はただモーセとだけ話されたのでしょうか。私たちとも話されたのではないでしょうか。」主はこれを聞かれた。     民数記 12: 1,2   主の怒りが彼らに向かって燃え上がり、主は去って行かれた。  雲が天幕の上から離れ去ると、見よ、ミリヤムは、らい病にかかり、雪のように白くなった。アロンがミリヤムのほうを振り向くと、見よ、彼女はらい病にかかっていた。   民数12:9,10  モーセの姉ミリヤムは、アロンと共にそれなりのポストに就こうとしてモーセを非難した。しかし、主はご自分が選ばれた者を尊び、実の姉兄であっても主の秩序に服従させました。  彼らは集まって、モーセとアロンとに逆らい、彼らに言った。「あなたがたは...
礼拝メッセージ

「慣れの恐ろしさ」(礼拝メッセージ2014/03/09)

 また彼らのうちに混じってきていた者が、激しい欲望にかられ、そのうえ、イスラエル人もまた大声で泣いて、言った。「ああ、肉が食べたい。エジプトで、ただで魚を食べていたことを思い出す。きゅうりも、すいか、にら、たまねぎ、にんにくも。だが今や、私たちののどは干からびてしまった。何もなくて、このマナを見るだけだ。」      民数記 11: 4~6  イスラエルの民は、エジプトでの奴隷状態の時に強制労働をさせられ、子どもを殺され、虐待を受けて、民族存亡の危機にありました。民が主に助けを叫び求めた時に、主はモーセを招集し、数々の奇跡をもって民を救出されました。  しかし、民は出エジプトから2年足らずで、主と指導者モーセに不平と不満をぶつけました。    マナは、コエンドロの種のようで、その色はブドラハのようであった。人々は歩き回って、それを集め、ひき臼でひくか、臼でついて、これをなべで煮...
タイトルとURLをコピーしました